防音設計
楽器演奏用

防音設計・施工

自宅に防音室を作ろう!

ピアノやドラムをいつでも好きな時間に演奏してみたいものです。
実際は、いつでも好きな時間に演奏できる家というのは殆どないのではないでしょうか?
アバックでは近隣や家族に迷惑をかけず、ピアノやドラムを思いっきり演奏を楽しめる「防音室」造りのお手伝いをしています。
ピアノ室、ドラム室などの楽器を演奏するための音楽室の設計施工もお受けしており、施工方法も簡易防音から本格防音、さらには調音まで幅広く対応しております。

防音施工について

通常の戸建て・マンションのお部屋ではピアノやドラムを練習するには難しいのが現状です。
楽器を演奏する際、近隣、外部への楽器の音漏れや振動が心配で集中ができなかったり、外部からの騒音がうるさくて演奏に集中ができない場合がございます。
そこでお奨めしているのが防音施工です。

アバックでは「音と共存する生活」をコンセプトに、簡易防音から、部屋の中に部屋を造るルーム・イン・ルームといわれる本格防音まで、様々なお部屋の防音施工をお受けしております。
ここからは、知っているようで知らない防音施工の詳細について触れていきます。

■防音のメリット

ピアノ、ドラムなどの楽器演奏を楽しむうえで「音」「振動」は切っても切れない関係です。
家の中で近隣に音が漏れるのを気にしないでピアノの演奏をしたい、ドラムの振動が外に漏れるのを気にしないで思いっきり演奏をしたい、外部からの音を遮断し静かな演奏環境を造りたいなど、防音施工を施した部屋はワンランク上の楽しみ方を可能にしてくれます。

■防音をすれば音を完全に止められる?

理論上は可能です。しかし現実的には多くの条件をクリヤしなければなりません。
音を完全に止めようと思った場合、相当に分厚い防音壁を造る必要があり、お部屋のサイズは恐らく元のサイズの半分、コストもかなり高価になってしまい現実的とは言えません。
ご家庭内での防音を考える場合、音を完全に止めるのではなく、音漏れや外からのノイズをできる限り抑え、従来よりも高いレベルでの演奏を可能にするための手段と捉えていただくと良いかと思います。

■アバックの防音

アバックの防音は全てカスタムです。お客様一人一人のご要望をお受けして、必要な部分と不必要な部分をはっきりさせ、費用対効果の一番良い仕様で設計、施工いたします。 施工方法は大きく分けて4種類。簡易防音の「ベーシック」、「スペシャル」、本格的防音の「ハイエンド」、「Pro」。全て責任施工を行いますが、に関しては更に性能保証を付けて設計施工いたします。

■防音が施された施設の目安表

上記目安表は各種施設で適用されている防音レベルを表しています。戸建て住宅(住居内)の一般的な防音レベルはD-30~D-35となっており、防音工事ではお部屋にD-35以上の性能が出るように、様々なテクニックを使って施工を行います。
※表の遮音等級D値は用語解説のDr値と同等性能になります。

防音用語解説

■騒音レベル「dB」

音の単位は dB(デシベル)で表します。
楽器の音量は、バイオリンで85dB、クラリネットで90dB、ピアノ95dB、トランペットで100dB
大体このくらいです。
日常音は60dB前後と言われています。
また、騒音が30dB以下になると蛍光灯の音が聞き取れるくらいの静けさとなります。

■遮音等級「Dr値」

防音の性能表記はDr値(室間音圧レベル差)で表します。
Dr値とは、遮音性能を数値化したもので、数値が大きいほど性能が良いことを意味します。
この数値を基準に防音の目標性能を決めています。
ピアノ用の部屋でしたらD-50~55程度、ドラム室など低温や振動まで考慮する部屋の場合はD-65~70を目標値として防音室の設計を行います。

■室内騒音レベル「NC値」

交通騒音などの窓や壁を透過してくる外部からの騒音や、空調機、エレベーター等、内部の設備騒音を「室内騒音」といい、より良い防音室空間の環境を左右します。
この室内騒音を表す値として「NC値」が用いられ、NC値が小さいほど静かな部屋となります。
例えばオフィスにおいて、我慢できる騒音の大きさの限度はNC-40程度とされています。
高低音すべての周波数の音がNC-40の曲線を下回れば、NC-40以下の騒音に抑えることができます。
※左の図は「NC曲線」を表しており、各周波数の音が曲線の数値を下回れば、それに即したNC値が得られることを表しています。

■「遮音等級目安表」※数値が大きくなるほど遮音性能が上がります

※表の遮音等級D値は用語解説のDr値と同等性能になります。

上記表現は既定で決められているものになります。「D-45」は「かなり聞こえる」と表現されていますが、もともと90dBのピアノの音が約半分に抑えられた状態を想像してみると良いでしょう。また、前述の「騒音レベル(dB)」解説にある図をご覧いただくと、90dBの半分にあたる45dBは「静かな事務室」よりも更に静かなイメージとなっているのがお分かりいただけます。

これを一般家庭でのケースに置き換えると、もともと隣の部屋でピアノの音が「大変よく聞こえる」状態で鳴っていたものが、「D-45」クラスの防音施工を施すことにより、隣の部屋が「静かな事務所」に変わったかのような状態になると考えると、変化が分かりやすいかと思います。

防音ドア

防音施工によく使われる「防音ドア」。一般的なドアとはいったい何が違うのでしょうか?

実は、一般的な木製ドアでも最低限の遮音性は備えています。ところが、一般的なドアには換気対応のアンダーカットなどの隙間が有り、そこから多くの音が漏れ出てしまいます。対して「防音ドア」は、本体の遮音性能に加え高い密閉性を兼ね備えているのが特徴です。また、防音性能はドアの形状や厚み、ドア枠の性能やパッキンの厚みなどによっても変わります。

■木製防音ドア

防音ドアの標準。薄型でコストを抑えることが可能で、デザイン性に優れたものも多く存在します。一般的な木製ドアと比べるとかなり重くなりますが、防音ドアとしては軽量設計が可能なので、ドア枠部分も比較的軽量につくる事ができ、床面との段差が少ない製品などもあります。

■スチール製防音ドア

ドア全体の制振性が高く、高い遮音性能を誇ります。ドア自体の重量があるためノブ部分も大きくなり意匠性は劣りますが、木製ドアに比べても高い遮音性能を獲得することが可能です。その反面、ドアの外枠や遮音用のパッキンなども厚みのあるものを使用する為、床面との段差が生まれるものが多い。

一般的なドアに対し防音ドアは、その優れた遮音性能を実現するために密閉性を徹底的に高めています。その為、建築基準法で義務付けられた24時間換気に対応できなくなる事から、独立した強制換気システムが必要となります。アバックではこれらに対応するため、防音ドアを導入させていただく場合はロスナイ換気扇の導入もセットでご提案しています。更に、換気扇からの音漏れや換気扇を通して外の音が入り込まないように、換気扇そのものにも防音加工を施しています。

ご予算(防音・内装価格目安表)

●目安表の見方
種別「防音工事」「内装工事」からそれぞれグレード、畳数を選択。
記載された金額を足した合計が目安金額となります。

最近ではご依頼をいただく方法、工事区分が多様化しており、「防音よりも内装に予算をかけたい」といった要望や、新築時のご依頼、内装で通常使用をご希望の場合、防音のみ発注いただき内装はハウスメーカーで行う、といったように様々なケースがあります。
このようなご要望に対応できるよう、ここでは防音工事と内装工事の目安を別けて提示しています。

※軽量鉄骨、RCなどの場合は別途見積りとなります
※リフォーム時の解体工事及び、取り合い部補修費は別途見積りとなります
※エアコン、照明器具、家具等は別途見積りとなります
※地域により別途交通・宿泊費が必要となる場合があります
※価格には設計費、デザイン費が含まれております

簡易防音に関しては部分的な防音工事が主となる為、部屋全体でみるとルーム・イン・ルームでの防音に比べ遮音性能は低くなります。ただし、お部屋の構造によっては簡易防音でも十分な遮音性能を出すことも可能です。

調音設計について

アバックでは「音が喜ぶ空間」をコンセプトに、部屋の調音設計施工をお受けしています。

■調音とは?

調音とはお部屋全体の音を整える事(好きな音色にする為の作業ではありません)。
アバックでは音響設計の基準値を決め、可能な限りその数値に近付くように設計施工をいたします。

■調音のメリット

お部屋の調音をする事で音が落ち着きます。後からお好みに合わせ市販の音響部材などを使い調整する場合にも効果が出やすくなりますのでお勧めです。

上記は業界基準となっている加銅鉄平氏が考案した「最適残響時間」を表した図になります。アバックの調音設計もこの表を元に施工を行っており、残響特性やフラッターエコーなどを抑え込み、最適残響時間に近づける為の施工を施します。

詳しくはお近くのアバックにて、店頭スタッフにお気軽にご相談ください。
(お部屋の平面図等があると、より詳細なご説明が可能です)

防音体験ができる店舗(アバック新宿本店)

アバック新宿本店では、ルーム・イン・ルームの本格防音を施した試聴室「サウンデリア」が用意されており、防音施工による効果を実際に体験いただく事が可能です。

アバック新宿本店防音シアタールーム『サウンデリア』

アバック新宿本店のサウンデリアは、上記「ハイエンド」に相当するルーム・イン・ルームの防音施工が施されている他、2重ドアや2重サッシが導入されており、ドアやサッシが開いている状態から、1重の場合、2重の場合と防音効果の変化を実際にご体験いただけます。

木製防音ドアが2重で施工されており、ドアとドアの間に空気層を設ける事で、より高い防音性能を引き出します。
空気層にも吸音材が敷き詰められる他、防音用のパッキンにて徹底的に隙間をなくし、室内の気密性を最大限に高める工夫が施されています。

防音用のサッシを2重に配置することで、サッシとサッシの間に空気層を設け、防音性能を引き上げています。
防音ドアと同様に、解放した状態、1枚閉めた状態、2枚とも閉めた状態と聴き比べていただく事が可能です。

下のグラフは、『サウンデリア』の性能表となっております。
『サウンデリア』の防音効果をエリアごとに測定した表で、防音性能の高さが数値でわかるかと思います。

また、アバック新宿本店『サウンデリア』は天井面に吸音素材を使用する等の「調音設計」が施された部屋となっており、ホームシアター体験以外にもお持ち込み頂いた楽器の演奏等でのご利用が可能です。
実際に楽器を演奏していただく事で、ご自宅での防音・調音施工後のイメージを想像しやすいのが特徴です。

【お問合せ先】
アバック新宿本店
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-9 ファーストリアルタワー新宿 3F
TEL:03-5937-3150
定休日:水曜日
営業時間:11:00~19:00

防音設計 シアター用

ホームシアターやオーディオは、できる事なら好みの音量で楽しみたいものです。 ところが、地下室でもない限り24時間いつでも大きな音量を出せる家というのは殆ど無いのではないでしょうか? アバックでは近隣や家族に迷惑をかけず、自分好みの音量で思いっきり映画や音楽を楽しめる「防音室」作りのお手伝いをしています。ホームシアター、オーディオルームに限らず、ピアノ室、ドラム室などの音楽室の設計施工もお受けしており、施工方法も簡易防音から本格防音、更には調音まで幅広く対応しております。